ZEPPAN RACING-バイクプラモカスタム工房~since2011
絶版バイクを1/12サイズで現代に蘇らせる製作日記。
最終回GSX-R750改(最後の作品)
2021/05/09 Sun. 06:56 [edit] tb: -- cm: --
長らくお待たせしました。31号機GSXーR750完成です。

レーサーレプリカを映画「マッドマックス」から出てくるような悪っぽい感じに仕上げて見ました。

いつもに増してシートカウルを切ったり貼ったりモノサスをツインショックに替えて見たり
細かく見て見ると、やりたい放題のカスタム構成になっていたりします(笑)

ハーフカウルも繋ぎ目を埋めて少しカウルの面積を多くした方がバランスが良いと思ったので採用しました。

どうしてもアップハンにしたかったのでカウルを10㎜ほど上にUPして新しくステーを追加して
前方に突き出して見ました。これも全体のバランスを考えた上でのカスタムです。

初めにシートカウルをぶった斬ってしまったので中に隠れていたフレームのスカスカ感を解消するのに
追加でフレーム補強したりツインショックを入れて見たりインナーカバーを足したりしてバランス調整しています。

キャブのファンネルを変えて見たりマフラーを替えて見たりシート、キャリパー‥などいつもの工作なので説明は省きます。
マフラーのエキパイの並びのバランスが悪いのとカウルのスクリーンの塗装のはみ出しの失敗が心残りですが
想像していた通りのスタイルには近く完成したので今回も良しとしておきましょう(笑)
・・・ご報告があります。
10年前、ちょうど私が40歳になる手前にネットで見かけた
ある方が作ったZ2の完成品に感動して
中二でいつの間にか作らなくなってしまっていたプラモデルを再び作るようになって
色々ハプニングも経験したり思った以上に出来栄えが良かったりして
楽しい時間を過ごさせて頂きました。
正直ここ3年くらいは作りたいバイクも無かったので無理やり感はありましたね。
こんな私が言うのも恥ずかしいのですが次の世代に繋いで行くために頑張って来ました。
楽しく作ってナンボの世界がプラモデル愛だと思ってます。
また作り始めるのかそれともこのまま辞めるのか私にもわかりません。
「風の吹くまま 気が進むまま」自然に任せたいと思います。
最後に今まで本ブログ「ZEPPAN RACING」を観続けて頂き、ありがとうございました。
そして充実した楽しい10年間を与えて頂いたバイクモデラーの諸先輩方には本当に感謝しています。
また皆さんと、どこかで会える日を楽しみにしています。
本当にありがとうございました!
ZEPPAN RACING代表 トク
今までの制作日記楽しかったよ!という方は拍手を押してね。

レーサーレプリカを映画「マッドマックス」から出てくるような悪っぽい感じに仕上げて見ました。

いつもに増してシートカウルを切ったり貼ったりモノサスをツインショックに替えて見たり
細かく見て見ると、やりたい放題のカスタム構成になっていたりします(笑)

ハーフカウルも繋ぎ目を埋めて少しカウルの面積を多くした方がバランスが良いと思ったので採用しました。

どうしてもアップハンにしたかったのでカウルを10㎜ほど上にUPして新しくステーを追加して
前方に突き出して見ました。これも全体のバランスを考えた上でのカスタムです。

初めにシートカウルをぶった斬ってしまったので中に隠れていたフレームのスカスカ感を解消するのに
追加でフレーム補強したりツインショックを入れて見たりインナーカバーを足したりしてバランス調整しています。

キャブのファンネルを変えて見たりマフラーを替えて見たりシート、キャリパー‥などいつもの工作なので説明は省きます。
マフラーのエキパイの並びのバランスが悪いのとカウルのスクリーンの塗装のはみ出しの失敗が心残りですが
想像していた通りのスタイルには近く完成したので今回も良しとしておきましょう(笑)
・・・ご報告があります。
10年前、ちょうど私が40歳になる手前にネットで見かけた
ある方が作ったZ2の完成品に感動して
中二でいつの間にか作らなくなってしまっていたプラモデルを再び作るようになって
色々ハプニングも経験したり思った以上に出来栄えが良かったりして
楽しい時間を過ごさせて頂きました。
正直ここ3年くらいは作りたいバイクも無かったので無理やり感はありましたね。
こんな私が言うのも恥ずかしいのですが次の世代に繋いで行くために頑張って来ました。
楽しく作ってナンボの世界がプラモデル愛だと思ってます。
また作り始めるのかそれともこのまま辞めるのか私にもわかりません。
「風の吹くまま 気が進むまま」自然に任せたいと思います。
最後に今まで本ブログ「ZEPPAN RACING」を観続けて頂き、ありがとうございました。
そして充実した楽しい10年間を与えて頂いたバイクモデラーの諸先輩方には本当に感謝しています。
また皆さんと、どこかで会える日を楽しみにしています。
本当にありがとうございました!
ZEPPAN RACING代表 トク
今までの制作日記楽しかったよ!という方は拍手を押してね。
スポンサーサイト
第5回GSX-R750改(完成前夜)
2021/04/30 Fri. 09:01 [edit] tb: -- cm: --

セパハンからバーハンに変更した物も完成。社外タイプのマスターカップも追加。

タンク、シート、カウルを付けて。

ハンドルとカウルの隙間がスカスカだったので配線類を追加。

マフラーはステンレスなので、それ風の焼け色に…
次回は最終回です。
第4回GSX-R750改(モノサスからツインサスへ)
2021/04/20 Tue. 08:57 [edit] tb: -- cm: --

リアショックはXJR400純正。モノサスから2本タイプに変更。

アルミフレームは少し弄ってます。シートカウルを削って面積を小さくしたのでサブフレームをチョイ足し。
ステップ上部の方。

青×白もカッコイイけど今回はブラック一色。

自立させて全体の様子を見ます。

タックロール化したシートも塗装終了~
第3回GSX-R750改(ヨシムラ×ミクニ)
2021/04/10 Sat. 08:55 [edit] tb: -- cm: --

ノーマルのキャブですが密度は高いけど面白味が無いので少し足します。

ファンネルの部分を加工しますね。

デュアルスタックファンネル・・・う~ん50点(笑)やっぱ難しいですね。

純正のリアフェンダーを取り付けずアルミ板でインナーを作りました。

エンジン本体の色は黒鉄色。クリーナーボックスを取ったのでキャッチタンクを付けて隙間埋めをしました。
第2回GSX-R750改(ロケットカウル)
2021/03/30 Tue. 17:53 [edit] tb: -- cm: --

ヨシムラサイクロン風エキパイの集合管を造ります。溶接痕はプラペーパーを巻いてます。
ゴツめな感じにしたいですね。

ディスクの厚みが気になるので裏側を耐水ペーパーで薄くなるまで擦ります。
こういう作業は地味にシンドイです(;^_^A

OVER製スイングアームに合うようにアルミワイヤーを使って専用スタンドを造ります。
ローラー部分は被覆を輪切りにしただけ。この後に肉盛りしてそれぽっくしますね。

全体的なパーツが仕上がったので仮組をしてバランスを観ます。カスタムプランを言ってませんでしたね。
今回はコレ↓

スズキGS1200。どうですか?カッコ良くないですか?
バンディット1200にGSX-Rのカウルを取って付けた感じなんだけど絶妙にカッコイイ♪

本当はアルミフレームを鉄に変えたい所なんですが諦めますww
カウルの位置を高めになるようにスティを作ってちょい族車仕様ww

GSX-Rのカウルはハーフカウルじゃないので途中切断してパテ埋めしてます。
シートも悪っぽくしたいのでアンコ足しのタックロール仕様です。
イメージとしては現代版映画「マッドマックス」から出てくるトゥーカッター風GSX-Rと考えていて下さい!